水糸を使った防鳥対策 ミニトマトを鳥から守れ

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 7 фев 2025
  • [チャンネル登録はこちら↓】
    is.gd/AUUx4I
    【以前の鳥対策動画】
    畑の野菜を鳥から守る【防鳥糸を使ってみた】
    • 畑の野菜を鳥から守る【防鳥糸を使ってみた】
    【Twitter】
    鈴木農園: / @suzukinouentv
    日々の畑の様子を呟いています。
    【お仕事の依頼はこちら↓】
    pm1991happy@gmail.com
    #家庭菜園 #農業

Комментарии • 17

  • @チッピー猫野
    @チッピー猫野 Год назад

    1本のトマトに防鳥ネットかー、と思いながら張り方の参考を探していて、これだー!!と思いました。
    下に置くチクチクした板と、太めの水糸、支柱4本買いに行きます。カラスや鳥は羽が命、危険だよ⚠️と思わせるようにやってみます。有難うございました。

  • @蓮浩子
    @蓮浩子 3 года назад

    鈴吉先生💕
    すごい、昨年のトマト🍅
    鈴なり。ですね。
    ふさどり、できるくらい
    トマト🍅収穫したかった。
    (泣)
    品種は!何ですか?
    さすが!プロ✨農家
    神✨ってます。

    • @suzukinouen
      @suzukinouen  3 года назад +1

      ありがとうございます😊
      ぺぺと甘っこです

  • @happypoppy4u
    @happypoppy4u Год назад

    カラス対策でボクシングのリングの様な糸張りする場合は、地面から最初の1段目はカラスの目の高
    さに張ると良いと聞きました。
    カラスはまずちょっと遠くに降りてから、地面をはねたり歩いたりして接近するためだと言う事です。
    逆にオナガは殆ど地面に降りる事はしないで、直接目当ての獲物に飛来し枝につかまった儘悪さします。
    作物の上空にも糸張りが必要な気がします。

  • @barbernoi
    @barbernoi 4 года назад +1

    水糸 ピンクの細い奴を使ってます。
    細い方が安く 引っ掛かったら 切れるので安全です。
    細い方は 500メール巻きで 同じ値段
    20センチ間隔で張って
    カラス被害0に成りました

  • @たる-m7y
    @たる-m7y 4 года назад +1

    私は西瓜とメロンに防鳥糸を張っています。まだ収穫時期でないので被害がないだけかもしれませんが 触った形跡もありません。

  • @ぱーらー-z3f
    @ぱーらー-z3f 4 года назад

    ずっと雨の日が続いてて、雨が止んだ日に鳥対策しようと思ってたのと、雨だから鳥さん来ないだろうな~と余裕をかましていて、今日見に行ったらやられてました😔
    まぁ、鳥さんも食べないと死んでしまうからね~☺️

  • @まみくる
    @まみくる 4 года назад +1

    こんにちわ😃
    昨日迄、雨が凄かったですね。鈴吉さんの畑は順調そうで鈴成りのミニトマトを羨ましく観ていました。
    我が家はトマトもトウモロコシも葉っぱが枯れて、花も咲きません😭
    ハダニにやられたポイんですが何をどうしてよいのか迷っているうちに見るも無惨な状態に💦今年はもう駄目かなって諦めています。スイカもメロンも全く育たなくて🤔なんで~って悩むんですがもうじき以前動画で紹介くださったお父さんのスイカがそろそろ出回るかな~って楽しみにしていたので質問です。一宮の千秋の何処に買いに行けば良かったんでしたか?😅もう一回動画をみてみますが念のため教えてください。
    鳥さんが来るくらい収穫できる実がなってほしい😭

    • @まみくる
      @まみくる 4 года назад

      長戸さんの動画、見直しました。😲分かりやすくなってましたね。長戸さん頑張って説明してくださってありがとうございます。鈴吉さんの横でニコニコ良い笑顔がとっても印象的でした。🍉の販売場所も概要欄でよくわかりましたので来週くらいに岩倉のJAの方へ、小牧の帰りに寄って金のたまご買ってきます。😊

  • @masaofujitani7476
    @masaofujitani7476 4 года назад

    鳥も最初の赤い果実から食べるんですね。

  • @kansai8179
    @kansai8179 4 года назад +3

    何時も見てます
    私は 魚釣りをします。
    使わなくなったリール
    、糸(ナイロン、PE
    )を、利用してます。
    100メートルぐらいだと30秒くらいでまきとれますョ
    縺れも無くて管理がしやすい! 水糸も釣糸も効果は同じです。
    そのほか糸先にペグを付けて植付けの直線とる時も良いですョ
    糸出しも巻取りも早く出来ます。

  • @Marhava2023
    @Marhava2023 3 года назад

    黄色い糸、ハクビシンには効きません。食いちぎられてしまいます。
    そこで、黒いテグスを張っています。これは見えませんので、効果があるみたいです。

  • @子持爺
    @子持爺 4 года назад +2

    鳥の種類は何ですか? もしカラスとかヒヨドリだとすれば糸の張り方を変えると来なくなりますし、作業の邪魔にもなりません。私の場合畑の周囲に5m間隔でポールを立て身長より少し高めになるべく細い糸を色んな方向に張ります。ピンと張る必要はありません。ですから糸の間隔はかなり粗いです。私は上にしか張りませんが、心配の人は横も適当に張ると良いでしょう。
    動画のやり方だと作業がし辛いかと思います。
    防ごうと思って近くに糸を張る人が殆どですが、私は逆の発想で逃げるのを邪魔する方法です。驚いて飛び上がったら糸がある方が怖くないですか(^0^) 一度経験すると次は来ないです。
    作業の邪魔にならないので年中張りっぱなしです。

  • @浅見光彦-r6i
    @浅見光彦-r6i 4 года назад

    猿とニホンカモシカの撃退方法も是非。

  • @まるまる-r6h8m
    @まるまる-r6h8m 4 года назад

    鳥、本当に厄介です。
    我が家はトマトの被害はありませんでしたがブルーベリーなどの果実がパクられてます。泣
    鳥対策頑張ります。😭

  • @maru-b
    @maru-b 4 года назад

    お疲れ様です。
    我が畑も鳥の襲撃にあっています。以前の動画で防鳥糸での鳥対策ご効果があったので今年もまだ糸が残っているので防鳥糸を張るつもりです。防鳥糸も特に扱い難いとは感じませんし、水糸よりキラキラが入っているので効果があるのではないかなと思っています。鳥はキラキラしたものが嫌いらしいので。
    また、勉強になりました。今後も役に立つ動画のアップをよろしくお願いします。

  • @hotshiyo
    @hotshiyo 4 года назад +1

    顔が所ジョージに似てる